BLOGブログ
待合室での公衆無線LAN環境を考える
最近、特に無料公衆無線LAN(フリーWi-Fi)の導入が進んでいることを感じます。
クリニックでも、待合室に無線LAN環境を整えたい、というご相談をよくいただきます。
■ 無線LAN環境提供企業は、たくさんある
1.携帯キャリアが提供するもの
2.NTTが提供するもの
3.その他(各種メーカーや、回線業者など)
■ クリニックが導入するなら、どれがよい?
携帯キャリアが提供するものは、無料で導入できますが、
3社のものを導入するのであれば、3つの機械を設置する必要があります。
スペースや電源のことを考えると、できれば避けたい選択肢です。
私が調べて、導入の手軽さの面と、そこそこのセキュリティが担保されていることから、
NTTが提供するDoSPOT ( http://www.do-spot.net/ )
BUFFALOが提供するFREESPOT ( http://www.freespot.com/ )
のどちらかがよいのではないかと思います。
■ オススメ2つの違い
DoSPOTとFREESPOTの両担当者さまから回答をいただきました。
結論から言うと、
機器がレンタルできるので初期投資が少なく、最初は業者さんが来てくれるのが、フレッツのDoSPOT、
自分で購入設置しなければいけないが、機器が高性能で、セキュリティも高いのは、FREESPOTです。
■機器
FREESPOT 購入(約24,000円)
フレッツDoSPOT レンタル(月500円)
■セキュリティ
FREESPOT 無線LAN回線を、スタッフ・患者さんで別回線
フレッツDoSPOT 無線LAN回線は、スタッフ・患者さん共通回線
→ FREESPOTの方がセキュリティは高いです。
■同時接続台数
FREESPOT 最大20台
フレッツDoSPOT 最大54台
→ フレッツDoSPOTの方が多いです。
ただ、回線速度は遅くなるの、接続できても動かない…となりがちです。
■電波の届く範囲
FREESPOT 100m
フレッツDoSPOT 30m
→壁があると、さらに届きにくくなりますが、待合室がメインなら問題なし。
今回調べてみて、どちらでもあまり変わらないかな、という印象でした。
院内の回線がフレッツなら、DoSPOTにすれば機器故障しても無償で代替してくれるので、
その点、安心かな、と感じました。
どちらにしても導入の際、WEBポータル作成をされる場合、
勉強がてら無償で対応いたしますので、お気軽にお申し付けください。
2017.12.20
Googleのモバイル版とPC版を分離が医院ホームページに与える影響
2016年10月14日にこんな記事が出ました。
【重要発表】Googleがモバイル版とPC版を分離する事を発表!数ヶ月以内に実施の予定
先生たちに影響がありそうなことを、ものすごく簡単にまとめると、
「検索サイト(Google)が、パソコンよりスマホをさらに重視することになりそう」ということです。
医療機関のサイトは、ほとんどスマホからのアクセス
医療機関のサイト閲覧で、スマホが占める割合は60%~80%です。
つまり、ほとんどの人が、スマホでクリニックや歯科医院のサイトを見ています。
Googleがさらにスマホサイトの有無を重視して、
スマホではスマホで見やすいサイトを優先的に表示するようになった場合、
スマホサイトの作成・充実が、とても重要になります。
Googleの変更が実施される場合に、大切な2つのこと
院長先生たちへのお願いは2つ。
- 1つ目は、早急に、サイトを全ページスマホ対応するための予算を取りましょう。
- 2つ目は、詐欺まがいの営業電話が急増します。絶対に下手に自分で応対せず、信頼できて知識のあるWEB担当者さんにご相談ください。
2016.10.18
wordpressにソーシャルボタンを設置
メディカのホームページの中では、2つのカテゴリでWordPress(CMS)を使用しています。
WEB屋の戯言:http://medica-web.jp/cms/blog/
医院のホームページ活用術:http://medica-web.jp/cms/column/
前々から、「Evernote用のボタン追加してよ」「Facebookでシェアしやすいようにして」と言われていたのですが、放置しておりました。(ごめんなさい)
そこで、ふと思い立って、ソーシャルボタンを追加してみました。
ソーシャルボタンの追加に使ったのは、WordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」です。
弊社でお手伝いさせていただいている先生のWPにも入れているのですが、導入はとっても簡単。
・管理画面→プラグイン→「WP Social Bookmarking Light」を検索→インストール→設定から表示サービス選択
これだけでOKです。
この記事の上部のソーシャルボタンは、特に表示のためのカスタマイズもせずに使っています。
ソーシャルでの情報共有の際に、便利に使っていただけるといいな、と思います。
2012.11.22
Thunderbird17のクラッシュは、Quicktextが原因
弊社では診療中の先生のおじゃまをしないように、こちらからご連絡する場合は、基本的にメールです。
そのため、Thunderbirdのアドオンで、定型文を登録・入力できるQuicktextは必須アイテム!
すべてのメールをGmailに集約しているのに、このQuicktextを使いたいがために、今なおThunderbirdを立ち上げています。
Thunderbird17.0への更新通知が来た今朝…。
何かの気の迷いですぐに更新てみたら、メールを書こうとすると、毎度クラッシュ!!
とりあえず、Thunderbirdを16にダウングレードして、なんとかQuicktextを復活。
※ダウングレードの方法は、こちらのサイトでわかりやすく説明されています。
Thunderbirdのダウングレード:creator note
http://creator.cotapon.org/articles/thunderbird/thunderbird%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
Quicktextに頼りきったメール生活をしてるんだな、と気がついた今回の事件でした。
追記:2012/11/25 quicktext_0.9.11.5に更新すると、とりあえずクラッシュはしなくなりました。
2012.11.21
歯科医院のホームページは簡単!?
「歯科医院さんのホームページを作るのって簡単だよね」
あるホームページ業者さんとお話する機会があり、その場で言われたセリフです。
逆に、私にとっては「歯科医院さんのホームページを作るのは難しい」ので、
ご依頼いただくと、本当に本当に、時間も知恵も使うので、とっても疲れます…。
というのも、ホームページを持つ歯科医院さんは本当に多く、
しかも、アピールしたいと思うものが一緒なのです。
それをそのまま受け入れて、何も考えずに作ってしまうと、
「あぁ、その構成も文章も画像も、どこかで見たことあるよねー」という
金太郎飴みたいなホームページが大量生産されてしまうのです。
そうではなく、特徴や個性をしっかり打ち出して、
患者さんに積極的に選んでもらえるホームページを…と思うと、
私は、歯科医院さんのホームページを作るのが一番難しいと思います。
作るだけなら「簡単」。でも、効果を出すのは「難しい。
大量生産の金太郎飴的ホームページを作ることを許容するなら、「簡単」なのかもしれません。
構成がある程度固定されていて、中に記載する文章も同じ、
医院名と写真だけ変える簡単な作業で、あっという間に制作が完了するのですから。
ただ、「効果を出す」…つまり、新患さんに来てもらえるサイトを作るのは難しくなっていると思います。
どの医院さんを見ても、似た様なホームページで、違いがわからない。
だから、
自分の家から近くて、
やりたい治療が安く提供されていて、
できたばかりの新しい医院さんに行くことになるのです。
これではホームページがあろうとなかろうと、そんなに変わりません。
Googleプレイスに、写真付きで無料登録する方がよっぽど有益でしょう。
競争が激しい業界=玉石混淆
歯科医の先生は気を悪くされるかもしれませんが、
私は、ホームページ制作業界も、歯科業界も同じだと思っています。
玉石混淆。
似た様な業者さん(歯科医院)がたくさんあって、違いがわからない。
作ってみる(治療してみる)まで、自分の場合はどうなるのかわからない。
作ったあと(治療したあと)のメンテナンスまで、責任をもってくれるかわからない。
人対人のことでもあるので、相性もあるでしょう。
でも、少なくとも「歯科医院のホームページなんて簡単だよね」と言わない方を選んでいただけるといいな、と思います。
2012.01.27