BLOG2009年10月
「結果を出す人」はノートに何を書いているか
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
ノートを使ったアイデアの出し方、情報の残し方、仕事への活かし方について、具体的に書かれた本です。
これまでノートパソコンやiPhoneで、thunderbird、dropbox、googleの機能を使って情報を整理しているのですが、
「いつでもどこでも情報にアクセス」「保存先の一元化」等には非常に役立つものの、
「過去の思いつきへのアクセス」「起動までの時間」に不便を感じていました。
こういったノート活用系の本は初めて読みましたが、
アナログ&デジタルでの情報管理法はとても参考になりました。
とりあえず、持ち運びのしやすさを重視して、A5サイズで下記のものを購入しました。
![]() |
![]() |
![]() |
カバーノート【SYSTEMIC】 | キャンパスダイアリー コクヨ | コクヨ フィラーノート |
ノート2冊を収められるカバー。 表面にあるポケットには、ペンや携帯を挟んだり、なくしがちな領収書をしまっておける。 |
見開き1ヶ月のダイアリー。 フリーであれば、いつからでも始められる。 |
切り取り線と2穴があるので、必要な場合は切り取ってファイリングできる。 |
あとは、ノートとデジタルそれぞれをどう活用するかを模索していきたいと思います。
■■「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
●仕事はメモする段階で差がついている!
なぜ同じことを経験しているのに、きちんと身につく人と、そうでない人とで違いが生まれるのでしょうか。これは頭の良し悪しとも、記録力の良し悪しとも関係がありません。結果を出せる人と出せない人の違いは、ずばり「ノートの使い方」にあるのです。学んだことを確実に成果へとつなげるには、ノートに「経験」を「記録」し、ためていくこと大切です。たまった経験から問題が見える化したり、改善点も明らかになります。
自分の「学び」は、ネットでは検索できません。自分固有の経験を積み上げていくには、「ノート」に書く必要があるのです。
●仕事ができる人の「ノートの中身」を公開
経験をためようとしない限り、同じ失敗を繰り返したり、学んだ気になっているだけで、いつまでたっても自分の実力にすることができません。本書では、メモノート、母艦ノート、スケジュールノートを組み合わせた「3冊ノート術」や、「予想・実行・結果」の3段階記録法など、成果につながる実践的なノート術を、読んですぐマネできるように、多数の写真や図版を掲載しながら紹介します。会議・企画・時間管理・出張などの「仕事ノート」から、勉強・読書・セミナーなどの「自己投資ノート」まで、すぐに使えるハックが満載です。
・同じページに色分けしながら追記する「プロジェクトノート」
・競馬と同じ、予想と結果の「会議ノート」
・オリジナルシール&付箋で簡単「スケジュール管理術」
・メモノートを持って移動しながらネタを出す「アイデア術」
・タスク管理も自由自在な「付箋『超』活用術」
・必ずアクションにつなげる読書ノート「A書評」
・最も簡単でシンプルな「読書スクラップ術」
・何よりリターンにこだわる「セミナーノート術」
・ノートと名刺を使った「人脈管理術」
・資格を取るための「勉強ノート術」
・面倒くさがりやのための「イメージ検索」
・iPhoneを活用した「データベース術」
●スーパーサラリーマンの「ノート術」
著者は、仕事でも数多くのヒット商品の開発に携わり、プライベートでも毎月150人以上を集める勉強会・交流会を主催し、テレビや雑誌でも頻繁に取り上げられる“スーパーサラリーマン”。何よりアクションにつなげ、結果を出すことにこだわるノート術は、なかなかマネできないカリスマ経営者のノート術とは違い、忙しいビジネスパーソンでも今すぐ試せる等身大の内容が特徴です。仕事の生産性をあげ、作業の効率を高め、アイデ体質に変え、そして何より結果を出すことにこだわる、スーパーサラリーマンの「戦略的ノート術」。
2009.10.27
Windows7発売
今日、Windows7が発売になりますね。
Windows Vistaは絶望的に重くて使いにくかったので、7に期待です。
XPはすごく使いやすくて気に入っているのですが、
さすがに2001年の発売から8年も経っているので…
もっとパフォーマンスがいいOSが欲しい。
もしハードやソフトが7に対応してなくても
Windows XP を仮想的に実行できる XPモードがあるので、
これもまた導入の垣根を低くしてくれますね。
新しいデスクトップが欲しいけど…
Service Packが出て、ある程度バグが出尽くすまで待つかな…。
2009.10.22
Dock Station(iPod・iPhone用)
iPod・iPhone用ドッグ・カードリーダー・USBハブと3つの機能もつドッグステーション。
iPhoneを裸のまま使っている人は少ないと思います。
私もiPhone専用ケースを使っています。
そうすると純正のドッグでは、ケースがひっかかって充電できない…。
これは、可動式でiPhoneの厚みに合わせて変えられるんです!
極端にぶ厚いケースを使っていなければほとんど対応するでしょう。
実際に使ってみて便利だと感じたのは、下記5点。
・ AC電源付きでPCを立ち上げていなくても充電できること
・ もちろんPCとiPhoneを同期させられること
・ USBポートが3つも付いていること
・ カードリーダーがついていること(意外と便利)
・ iPod以外にも、USB給電のアイテムならば何でも通電(充電)出来ること
意外と重厚感があり滑り止めが付いているので安定しているので、安心して指しておけます。
記事を書いている段階では、三和ダイレクトのWEBサイト限定販売ですが、
そのうち一般販売されると思います。
2009.10.17
PRESIDENT (プレジデント) 2009年 11/2号 [雑誌]
PRESIDENT (プレジデント) 2009年 11/2号
手帳の活用方法を知りたくて買ったものの、先日買った「結果を出す人」はノートに何を書いているのかには及ばず…。
手帳の使い方…というよりも一流企業の社長が日常生活でのビジネスチャンスを探す視点、時間管理の考え方の方が参考になった。
■■年収2000万の手帳術
時間が増える、未来が見える、迷いが晴れる……効果に驚くメソッド、教えます!激務トップ直伝「仕事力10倍!」わが手帳の使い方
◆JTB・田川博己社長
◆日本マクドナルド・原田泳幸社長
◆住友林業・矢野 龍社長
◆スクウェア・エニックス・和田洋一社長
「年収1500万以上 vs 500万」860人分析!
時間、メモ、タスク管理、継続……大差の秘密、すべてわかった
(1)捨てる技術:1500万の4割が「やらないこと」を決めている
(2)メモ、記録の習慣:1500万は目に止まった言葉は逃さない43%
(3)高生産タイム:集中できる時間帯を持つのは1500万が約2倍
(4)二次会:飲み会は1軒で帰るのは1500万の約3割
(5)勉強:自分投資の時間を持つのは1500万の約4割……
コラム:できる社員が好む手帳、ダメ社員がはまる手帳
職種別・アイデア満点の「実物&活用術」大胆公開
(1)経営企画:ローソン・市原義文 → 日付ナシの「取材」メモ
(2)個人向け営業:みずほ銀行・廣瀬智子 →「付箋と土日欄」フル活用
(3)法人営業:野村証券・杉山 剛 → 破り捨てる「ToDo」帳
(4)商品開発:アサヒビール・上村和彦 →「超圧縮」書き込み術
(5)販売促進:コクヨ・北川真衣 → やり残しゼロ「週5日」完結法
(6)研究:セコム・木谷朋之 →「空き時間」のアポイント
集中&発想の達人が7つのポイントを伝授する
「グズ・大慌て・断れない病が治る」小さなルール
◆1週間のメリハリのつけ方は?
◆1日の優先順位、朝時間の使い方は?
◆細切れ、スキマ時間の使い方は?
◆断る、捨てる、やらないことを決めるには?
◆効率的なミーティング、成果につながる商談のためには?
◆長期目標、3カ月の目標の立て方は?
◆メモの工夫、アイデアノートは?
◆コラム:朝の5分は掃除タイム……仕事上手の「日常習慣」拝見
●岡田斗司夫「シンプル」、鎌田浩毅「理系」、奥野宣之「1冊に」
「金持ちノートの作り方」3大奇才に学ぶ
●週間レイアウト、メモ欄、サイズ、カラー、納得の逸品が必ず見つかる!
2010年版「成功を呼ぶ」手帳の傑作ガイド
・オンリーワン付箋をネットで特注……最新&お役立ちツール、ほか
・コラム:スタイリッシュ多機能ペン、ミシン目カッター……優れもの文房具
・コラム:大人気「iPhone」意外に知らないお勧めアプリ
特集年収2000万の手帳術ー「年収1500万以上vs500万」860人分析!、職種別・アイデア満点の「実物&活用術」大胆公開/2010年版「成功を呼ぶ」手帳の傑作ガイドーオンリーワン付箋、多機能ペン・・・最新&お役立ちツール情報付き/「金持ちノートの作り方」3大奇才に学ぶー岡田斗司夫「シンプル」、鎌田浩毅「理系」、奥野宣之「1冊に」
2009.10.12